· blog · 3 min read

Astro初投稿

サイトをWordPressからAstroに移行しました

サイトをWordPressからAstroに移行しました

サイトを移行しました。 旧サイトはWordPressでしたが、このWebサイトはAstroで生成しています。

旧サイト

こちらです。
https://hmjp.net/archive2019/

なぜAstro?

WordPressはDocumentRoot配下にプログラム一式を配置する仕組み上、パーミッションやセキュリティ設定にしっかりを気を配る必要があります。 その上、ページはPHPで動的に生成される仕組みですので、静的サイトよりはサーバーの負荷がかかり、パフォーマンスにも影響がでます(最近のサーバースペックだと気にしなくてもいいのかもしれませんが)。

そんなことで主にセキュリティとパフォーマンスの観点から静的サイトジェネレータ(SSG: Static Site Generator)を探していました。 最初はGatsbyに目をつけていましたが(それも結構以前のことですが)、どうも癖が強そうな印象。Reactベースのためか、JavaScriptをいじれないと難しそうで運用面で負荷が高そうでした。もう大分以前のことなので、忘れてることも多いですが、確かそうだったと思います。

で色々探した結果、Astroに行き着きました。 Astroは、Webフレームワークの一種と銘打たれていてSSGに特化したものではないですが、静的サイトジェネレータとしての機能もあります。 この手のツールとしては開発も活発で知名度もあるようです。 ブログがメインになる予定ですが、ブログ以外のページも作りたいので、Astroはその点、作りやすそうでした。 触った印象、全体的にGatsbyより運用しやすそうです。

以前はHugo使用を検討していた時期もありましたが、Gatsby、Astroのほうが見た目がリッチそう。 でも、Hugoはビルドが高速なのはすごいです。

投稿ファイル形式がMark Downだと、別フレームワークに変える時に移行もしやすそうです。

Astroについてはまた詳しく書くことにします。

Share:
Back to Blog